お知らせ

研究会・イベント

受付終了

公開シンポジウム「阪神・淡路大震災30年と次世代の多文化共生~問われる日本の教育と若者の未来~」のお知らせ

6,400人以上の犠牲者を出した阪神・淡路大震災が発生してから、令和7年(2025年)1月17日で30年を迎える。多くの被災外国人への救援・支援活動や、互いの助け合いから、「多文化共生」という言葉が一気に全国に広まった。日本学術会議地域研究委員会多文化共生分科会では、令和2年(2020年)8月に「外国人の子どもの教育を受ける権利と修学の保障―公立高校の「入口」から「出口」まで」と題した提言を発出した。本シンポジウムでは、高校卒業後の進路―大学進学と就職―に焦点を当て、阪神・淡路大震災以後、30年間で何を達成し、何がまだ大きな課題であるのかを、様々な角度から照らし出し、共に考えてみたい。

情報サイト

開催日時

2025年1月25日(土)13:00~17:30

開催地

開催外国語大学 中宮キャンパス マルチメディアホール
(大阪府中宮東之町16-1)

対象

どなたでも参加していただけます(事前参加申込制)

定員

対面:300人

プログラム

開会挨拶 竹沢泰子(日本学術会議会員/関西外国語大学国際文化研究所長)

第一部 映画上映(13:00~14:10)
司会 吉村真子(日本学術会議連携会員/法政大学社会学部社会学科教授)
「レモン」(制作 松原ルマ8分)
「はざま-母語のための場をさがして」 (監督 朴基浩 38分)

第二部 シンポジウム(14:30~17:30)
司会 チャクル・ムラット(関西外国語大学短期大学部准教授)

「教育の視点で「多文化共生」の30年を振り返る ~たかとりコミュニティセンターの活動から~」
吉富志津代(武庫川女子大学心理・社会福祉学部社会福祉学科教授)

多文化共生を、自分の経験から振り返る
松原 ルマ ユリ アキズキ(広告関連会社員)

外国ルーツの若者にとっての大学進学~母語教室をめぐる映像制作から見えてきたもの?
朴基浩(映像作家/NPO法人 IKUNO・多文化ふらっとアドバイザー)

多文化共生の対象外とされる子どもたち?社会統合を高等教育の現場から考える?
稲葉奈々子(日本学術会議連携会員/上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科教授)

コメント 清水睦美(日本女子大学人間社会学部教育学科教授)

申込み

参加費無料・要事前申込

参加申し込みフォーム

申込期日

会場:1月23日(木)まで。
オンライン:開催日当日まで。
来場の申し込みが困難な方は、会場で手続きしますので直接ご来場ください。

問い合わせ

関西外国語大学研究支援センター
メールアドレス:iri-2024(a)kansaigaidai.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください.

主催

日本学術会議地域研究委員会多文化共生分科会、関西外国語大学国際文化研究所