研究活動

年次大会

第72回大会(明治学院大学)「開催ご案内」

第72回大会のごあいさつ

2024年の関東社会学会第72回大会は、明治学院大学(白金キャンパス 東京都港区白金台)にてお引き受けします。

大会実行委員長は柘植(つげ)あづみ、開催校理事は元森絵里子、本学会の会員である社会学部社会学科と社会福祉学科の教員が協力して準備を進めてまいります。

過去にお引き受けしたのが、1962年の第10回大会と、1997年の第45回大会でしたので、27年ぶりになります。その間、日本社会も大学も、さまざまな難問に直面し、それを乗り越えるべく藻掻かなければならない時代へと変化してきました。社会学という学問の可能性に期待をもてるような大会にしたいと思っています。

白金キャンパスは、品川駅と目黒駅から正門前までバスで10分以内、地下鉄の白金台駅、高輪台駅、白金高輪駅出口からいずれも徒歩10分以内、あるいはJR高輪ゲートウェイ駅から急坂を上っていただくという新ルートもできて、交通は便利なところにあります。ただ、近隣に飲食店が少なく、ご不便をおかけするかもしれません。

会場となるキャンパスは狭いですが、それを活かして議論と交流を深められる大会を目指します。ご参加をお待ちしています。

大会実行委員長 柘植あづみ

大会参加費

[会 員] 一般 2,500円/学生 1,500円
[非会員] 一般 3,000円/学生 2,000円

※第72回大会の大会参加費の支払方法はクレジット決済のみになっております。郵便振替・振込での事前納付や現金払いは受け付けておりませんので、あしからずご了承ください。「第72回関東社会学会大会参加登録システム」からクレジット決済ができますので、画面指示にしたがって決済してください。

第72回関東社会学会大会参加登録システム

会場(その他)

【受付・大会本部】 本館2階1252教室
【理事会議室】 本館2階1251教室
【会員控室】 本館3階1359教室・1360教室  ※お茶菓子等は設置しません。
【書籍コーナー】 本館3階1355教室・1356教室

※ 書籍・雑誌販売を希望される団体(学会・研究会・出版社など)は、2024年5月27日(月)10:00までに、明治学院大学関東社会学会大会実行委員会(kss72@msml.meijigakuin.ac.jp)までEメールにてお申し込みください。ただし、販売物等は、ご自身で持ち込んでいただくことを原則とします。

※ 車両入構をご希望の場合、および、会場校への事前配送をご希望の場合は、申し込み時点でご相談ください。

託児サービス

(事前申込制:対象0~12歳)
大会期間中、以下の時間帯に大会会場内に託児サービスを用意します(事前申込制:料金は下記のブロック単位です)。なお、当日受付けは実施しません。

①15日(土)午後(13:30~17:00)2,000円(子ども1人分)
②16日(日)午前(9:30~13:00)2,000円(子ども1人分)
③16日(日)午後(13:00~17:30)2,500円(子ども1人分)

※希望者は2024年5月27日(月)10:00までに、明治学院大学関東社会学会大会実行委員会(kss72@msml.meijigakuin.ac.jp)まで件名「託児サービス希望」とし、本文に以下の内容を明記の上、Eメールにてお申し込みください。
お名前・ご所属
預けるお子様の人数・それぞれの年齢(0~12歳)・性別
利用希望時間帯(ブロック①~③、複数ブロックも可)
連絡先(Eメール および 大会当日の緊急連絡先(携帯))

※定員は数名を予定しておりますが、子どもの年齢に応じて収容できる人数が変動します。定員を超えた場合は先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

※お子様のお預け、お引き取りは上記の時間帯内に行ってくださいますようお願いいたします。

※代金は、会場で担当者にお支払いいただく形の予定です(詳細別途ご連絡)。

自由報告部会報告者へのお願い

(1)学会大会用のオンライン・ストレージを準備いたします。報告者には5月中に大会実行委員会より別途メールにてご連絡しますので、オンライン・ストレージに6月14日(金)までに配布用の資料をご登録ください。紙でのレジュメ等の配布は任意といたします。配布する場合には、最低50部以上のレジュメの準備を必ずお願いします。部会終了時に残ったレジュメは会員控室に置いていただけます。なお、会場でのコピー・サービスはいたしかねます。

(2)報告者は、報告される部会開始10分前に会場の教室にお集まりください。司会者・報告者による簡単な打ち合わせを行います。

(3)報告時間は1報告につき最大30分(原則、報告時間20分、質疑応答10分)です。部会の報告がすべて終了したあと、総括討論をする場合もあります。各報告の共通論点の討論などはここで行います。

(4)プロジェクタを利用される方は、特に次の点にご留意ください。
1)報告会場として使用する教室には、常設のPCはございません。機器を使用される方は、各自でPCをお持ちください。
2)機器を使用される方は、部会開始20分前に会場にお越しいただき、接続・動作の確認など機器の準備をしてくださるようお願いします。HDMIでの接続となります。(お使いのPCにHDMI端末がない場合は変換プラグなどをお持ちください。)
3)開催校スタッフは各教室に常駐しません。機器操作の結果につきましては報告者の自己責任でお願いします。プロジェクタ自体に問題が生じた場合は、受付および各階のスタッフにお声がけください。

その他、ご不明な点は、明治学院大学関東社会学会大会実行委員会(kss72@msml.meijigakuin.ac.jp)までEメールにてお問い合わせください。

参加者へのお願い

(1)本大会のレジュメ等の資料は、オンライン・ストレージにて共有いたします。ストレージのURLは、参加登録者に、前日までにEメール添付にて配布いたします。

(2)開催校でのWi-Fiは、eduroam にて接続できます。なお、所属機関が eduroam に参加されていない方のために、臨時アカウントを発行します。詳細は、参加登録者に、大会前日までにEメールでご連絡します。

(3)会場や会員控室のコンセントの数に限りがありますので、ご利用のノートパソコン等の機器を充電してお持ちください。

(4)自由報告部会は50-100名定員の小教室となります。お手荷物は最小限とし、譲り合ってお座りください。

(5)クロークは設置しませんので、大きな荷物は会員控室に自己責任で置いてください。

(6)学食(パレットゾーン白金1階)は、土曜日は11:30-13:30のみ営業、日曜日は開いておりません。白金キャンパスは住宅街にあるため、近隣に飲食店は少なく、大学近くのコンビニも品薄が予想されます。あらかじめご用意いただくこともご検討ください。(やや遠い店中心となりますが、飲食店マップは提供する予定です。)