第67回大会(早稲田大学)「開催ご案内」
第67回大会のごあいさつ
関東社会学会第67回大会は、本年6月8日(土)・9日(日)の2日間に、早稲田大学で開催いたします。1年に1度の学術交流の場として、皆さまをお迎えする準備を進めております。
過去の大会記録をみますと、古くは第6回大会を1958年に、そして1999年には第47回大会を所沢キャンパスで開催したとあります。20年ぶりの開催となりますが、今回は、文化構想学部・文学部所属の会員で大会実行委員会を組織いたしました。嶋﨑尚子(委員長)・草柳千早(開催校理事)・山田真茂留(学会会長)・竹中均・津田好美・岡本智周・池田祥英・大坪真利子・栗原亘・張龍龍・笠原良太の11名で、若手メンバーを加えた顔ぶれとなっております。また浦野正樹会員もスーパーバイザーとして加わります。
開催場所は、大隈講堂や大隈銅像のある本部キャンパスではなく、そこから5分ほどの戸山キャンパスとなります。文化構想学部と文学部の学生たちが学んでいるキャンパスです。長年の工事を経て、教室・研究室等が一新されました。そして、本年3月にようやく、正門入ってすぐの体育館等の全面改修も終わりました。「早稲田アリーナ」(地階の体育館スペース)と、「戸山の丘」(地域に開かれたパブリックスペース)、「交流テラス・ラーニングコモンズ」「早稲田スポーツミュージアム」などが開設されております。大会中の休憩時間等に散策いただければと思います。
例年どおりのプログラム編成を予定しておりますが、昨年度大会(武蔵大学開催)から導入されました「託児サービス」を今大会でも実施する予定でおります。ご利用いただけましたら幸いです。
梅雨の時期での開催となりますが、皆さまの議論・交流の場として、少しでも快適になるよう努めて参ります。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
大会実行委員長 嶋﨑 尚子
大会参加費
[会 員] 一般 2,500円/学生 1,500円
[非会員] 一般 3,000円/学生 2,000円
※できるだけお釣りが無いようにお願いいたします。
会場(その他)
受付
33号館1階 ホール
*報告要旨集は、受付にてお渡しいたします。
大会運営本部
33号館3階 第2会議室
理事会議室
33号館16階 第10会議室 (9日昼・旧理事会控室:33号館4階 438教室)
休憩室
33号館3階 第1会議室(運営本部隣)
レジュメ交換コーナー
33号館1階 ホール(受付と同じ)
*本大会では、部会終了後、残ったレジュメを置いて頂き、自由にお持ちいただけるコーナーを設けています。
書籍・雑誌コーナー
33号館1階 ホール(受付と同じ)
*書籍・雑誌販売を希望する団体(学会・研究会・出版社など)は 早稲田大学関東社会学会大会実行委員会(kantoh2019@list.waseda.jp)までEメールにてお問い合わせ下さい。
託児サービス(事前申込制:対象1~10歳)
33号館 6階 第11会議室
- 大会期間中、以下の時間帯に大会会場内に託児サービスを用意します(事前申込制:料金は下記のブロック単位です)。なお、当日受付けは実施しません。
- ①8日(土)午後(13:30~17:00)2,000円(子ども1人分)
- ②9日(日)午前(9:30~13:00)2,000円(子ども1人分)
- ③9日(日)午後(13:00~17:30)2,500円(子ども1人分)
- 希望者は2019年5月31日(金)までに、早稲田大学関東社会学会大会実行委員会(kantoh2019@list.waseda.jp)まで件名「託児サービス希望」とし、本文に以下の内容を明記の上、Eメールにてお申し込みください。
- お名前・ご所属
- 預けるお子様の人数・それぞれの年齢(1~10歳)
- 利用希望時間帯(ブロック①~③、複数ブロックも可)
- 連絡先(Email および 大会当日の緊急連絡先(携帯))
- 定員はおおむね10名程度を予定しておりますが、子どもの年齢に応じて収容できる人数が変動します。定員を超えた場合は先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
- お子様のお預け、お引き取りは上記の時間帯内に行ってくださいますようお願いいたします。
- 代金は、大会参加費支払い時にあわせて受付でお支払いください。
自由報告部会報告者へのお願い
- 会場でのコピー・サービスはいたしかねます。報告される方は、最低50部以上のレジュメの準備を必ずお願いします。また上記のように部会終了時に残ったレジュメは「レジュメ交換コーナー」に置いていただけます。
- 報告者は、報告される部会開始10分前に会場の教室にお集まりください。司会者・報告者による簡単な打ち合わせを行います。
- 報告時間は1報告につき最大30分(原則、報告時間20分、質疑応答10分)です。部会の報告がすべて終了したあと、総括討論をする場合もあります。各報告の共通論点の討論などはここで行います。
- プロジェクタ利用希望者へのお願い
報告申し込みの際にプロジェクタ等の利用希望があった報告は、報告題目の末尾に[PP]と付記しました。機器を利用される方は特に次の点にご留意ください。- 印字した原稿を、必ずご用意ください。
- 報告会場として使用する教室には、常設PC(Windows10、Office2016インストール)が備え付けられておりますので、報告用のファイルを入れたUSBメモリをご用意ください。上記環境以外でデータを作成される場合は互換性にご注意ください。
- 機器を使用される方は、部会開始20分前に会場にお越しいただき、接続・動作の確認など機器の準備をしてくださるようお願いします。
- 開催校では、報告者の希望に添って最大限の協力はいたしますが、機器操作の結果につきましては報告者の自己責任でお願いします。また、万が一機器が接続できない場合や作動しない場合、投影資料がはっきり見えない場合に備えて、参加者に配布する印字原稿をご用意いただくなど、次善の方策もお考えください。
その他、ご不明な点は、早稲田大学関東社会学会大会実行委員会(kantoh2019@list.waseda.jp)までEメールにてお問い合わせください。