研究活動

年次大会

第49回大会(東京女子大学)「プログラム」

第1日目 6月9日(土)

9:30 受付開始

10:00~12:30 自由報告部会
第1部会:理論と歴史社会学[9202教室]
第2部会:社会運動[9203教室]
第3部会:福祉国家と政策[9204教室]
第4部会:移民と難民[9205教室]

※12:30~13:15 新旧合同理事会[9105教室]
※13:15~14:00 プレナリーセッション打ち合わせ[9305教室]

14:00~17:15 プレナリー・セッション 「社会学の方法と対象」[9103教室]

第1部会:理論と歴史社会学 [9202教室]

司会:中筋 直哉 (法政大学)

P. M. ブラウの交換の概念について
西川 哲生 (立正大学)

旅人空間のクリティーク/社会学的リズミクス試論
中島 哲 (早稲田大学)

文化の基層を語ることについて――池田榮の聖徳太子論を例として
今井 隆太 (早稲田大学)

都市住宅調査と「住むこと」の発見
祐成 保志 (東京大学)

報告概要
中筋 直哉 (法政大学)

報告要旨・報告概要

第2部会:社会運動[9203教室]

司会:大畑 裕嗣 (東洋大学)

並行在来線経営分離問題をめぐる政治過程
――北陸新幹線建設における信越本線経営分離を事例として
角 一典 (北海道大学)

情報化社会における違法・有害情報への対処について
――表現・思想・信条の自由と,表現に対する法的責任の狭間で
工藤 浩 (大妻女子大学)

フェミニズム再考
──〈従軍慰安婦〉問題に対する女性運動のとりくみを事例として
松田 紘子 (東京大学)

報告概要
大畑 裕嗣 (東洋大学)

報告要旨・報告概要

第3部会:福祉国家と政策 [9204教室]

司会:野呂 芳明 (東京学芸大学)

日本における福祉国家の趨勢分析――社会保障費の変動をめぐる決定要因
小渕 高志 (武蔵大学)

福祉国家のジェンダー化と家族分析の視角――日本におけるケア政策の展開との関わりで
平岡 佐智子
(青山学院女子短期大学・昭和大学医療短期大学)

ドイツにおける「仕事と家庭の両立支援」――シュレーダー政権にみる雇用政策の新展開
柚木 理子 (川村学園女子大学)

報告概要
野呂 芳明 (東京学芸大学)

報告要旨・報告概要

第4部会:移民と難民 [9205教室]

司会:渡戸 一郎 (明星大学)

カンボジア難民の日本社会への移動と再定住――インドシナ難民政策との関連で
鈴木 美奈子 (立教大学)

戦後日本における国外移動・滞在とその表象
酒井 千絵 (東京大学)

国際移民の組織的基盤――移住システム論の意義と課題
樋口 直人 (徳島大学)

報告概要
渡戸 一郎 (明星大学)

報告要旨・報告概要

プレナリー・セッション「社会学の方法と対象」 [9103教室]

司会者:山田 真茂留 (立教大学)  土井 隆義 (筑波大学)
討論者:鈴木 智之 (法政大学)  佐藤 俊樹 (東京大学)

部会趣旨
玉野 和志 (東京都立大学)

第1報告: 記憶というフィールドから/へ
浜日出夫 (慶應義塾大学)

第2報告: 社会的認識の変容は何を意味するか――カテゴリー分析の試み
坂本 佳鶴恵 (お茶の水女子大学)

第3報告: 言説の歴史を書く
赤川 学 (岡山大学)

報告概要
草柳 千早 (大妻女子大学)

報告要旨・報告概要

 

第2日目 6月10日(日)

9:30 受付開始

10:00~12:30 自由報告部会
第5部会:戦後日本〈トランスジェンダー〉の社会学 [9202教室]
第6部会:社会階層 [9203教室]
第7部会:ジェンダーと社会 [9204教室]
第8部会:エスニシティと文化 [9205教室]

※12:30~13:15 テーマ部会打ち合わせ
テーマ部会A [9101教室]
テーマ部会B [9305教室]
テーマ部会C [9306教室(社会学科資料室)]

※12:30~13:15 新理事会 [9105教室]

13:15~14:00 総会 [9102教室]

14:00~17:15 テーマ部会
テーマ部会A 「社会構造の変容とエスニシティ」 [9101教室]
テーマ部会B 「情報化と労働の変容」 [9102教室]
テーマ部会C 「グローバリゼーションと市民社会」 [9103教室]

第5部会:戦後日本〈トランスジェンダー〉の社会学[9202教室]

司会:笠間 千浪 (神奈川大学)

「女装者」概念の成立
三橋 順子 (中央大学)

「男性同性愛者」と「MTFTSG」の分節化
村上 隆則 (成城大学)

「回復」された性転換手術の医療行為性
石田 仁 (中央大学)

「性同一性」の構築と「性」の編成
杉浦 郁子 (中央大学)

「真のTS(トランスセクシュアル)」をめぐる実践と精神療法
鶴田 幸恵 (東京都立大学)

報告概要
笠間 千浪 (神奈川大学)

報告要旨・報告概要

第6部会:社会階層[9203教室]

司会:鹿又 伸夫 (慶応義塾大学)

明治期における歯科医師参入者の階層構成について
押小路 忠昭 (明治学院大学)

労働市場における役職獲得の規定要因──ジェンダー効果の検討
村尾 祐美子 (お茶の水女子大学)

フィリピンにおける都市新中間層の形成とその社会的性格──上流中間層を中心として
池田 正敏 (東洋大学)

報告概要
鹿又 伸夫 (慶応義塾大学)

報告要旨・報告概要

第7部会:ジェンダーと社会[9204教室]

司会:木本 喜美子 (一橋大学)

女子フィギュアにおける「美」の再生産
中川 敏子 (日本女子大学)

階層再生産におけるジェンダー構造と文化
片岡 栄美 (関東学院大学)

育児期間における労働移動
松村 真木子 (お茶の水女子大学)

報告概要
木本 喜美子 (一橋大学)

報告要旨・報告概要

第8部会:エスニシティと文化[9205教室]

司会:加納 弘勝 (津田塾大学)

少数民族から見た「教育」という選択肢――タイ北部山岳民族とタイ国民教育を例に
石井 香世子 (慶応義塾大学)

多文化主義論争における「社会」概念の位置
工藤 義博 (一橋大学)

報告概要
加納 弘勝 (津田塾大学)

報告要旨・報告概要

テーマ部会A
「社会構造の変容とエスニシティ」 [9101教室]

司会者:佐久間 孝正 (東京女子大学)  梶田 孝道 (一橋大学)
討論者:柏崎 千佳子 (慶應義塾大学)  丹野 清人 (日本学術振興会)

部会趣旨
宮島 喬 (立教大学)

第1報告:
労働市場のエスニックな多元化と産業再編成

小井土 彰宏 (一橋大学)

第2報告:
グローバルシティとマイノリティ

西澤 晃彦 (神奈川大学)

第3報告:
福祉国家構造と移民マイノリティ――現代ドイツに照準して

久保山 亮 (東京大学)

報告概要
梶田 孝道 (一橋大学)

報告要旨・報告概要

テーマ部会B
「情報化と労働の変容」 [9102教室]

司会者:安藤 喜久雄(駒澤大学)
討論者:齋藤 幹夫(東北福祉大学) 上林 千恵子(法政大学)

部会趣旨

第1報告:
技術革新と労働の変化――情報技術の今後への考察
佐藤 厚(日本労働研究機構)

第2報告:
情報技術の進展と雇用
八幡 成美(日本労働研究機構)

第3報告:
情報テクノロジーとバリアフリー社会
石川 准(静岡県立大学)

報告概要

報告要旨・報告概要

テーマ部会C
「グローバリゼーションと市民社会」 [9103教室]

司会者:佐藤 慶幸 (早稲田大学)  高田 昭彦 (成蹊大学)
伊豫谷 登士翁 (一橋大学)  栗原 孝 (亜細亜大学)

部会趣旨
長田 攻一 (早稲田大学)

第1報告:
国際社会のガバナンスとシビル・ソサエティ

勝又 英子 (日本国際交流センター)

第2報告:
グローバリゼーションの陰画としての地球温暖化問題

――サブシディアリティの原理による地球環境ガバナンスの可能性―
池田 寛ニ (日本大学)

第3報告:
グローバル・リフレクシヴィティはいかにして可能になるか

――環境の「構築」におけるコスモポリタンとローカル,そしてユニヴァーサル――
小川 葉子 (慶應義塾大学)

報告概要
高田 昭彦 (成蹊大学)

報告要旨・報告概要