第39回大会(津田塾大学)「プログラム」
第1日目 6月15日(土)
13:30 受付開始
14:00~17:30 テーマ部会
テーマ部会I
「ジェンダーと社会参加―政治・行政・運動―」 〔5101号室〕
司会者:池岡 義孝
討論者:古田 睦美・似田貝 香門
ジェンダーと政治
-「代理人運動」の検討を通じて-
渡辺 登
ジェンダーと行政
――横浜市の事例から――
矢澤 澄子 (横浜市立大学)
ジェンダーと運動
-市民運動による社会参加-
高田 昭彦 (成蹊大学)
テーマ部会 II
「あらためて自己組織性を問う」 〔5102号室〕
司会者:今田 高俊
討論者:西阪 仰・永田 えり子・宮台 真司
<情報-資源論的自己組織パラダイム>の諸概念と諸命題 ――その統合的ないし総合的性格――
吉田 民人 (東京大学)
社会のオートポイエシス ――意味とコミュニケーション――
田中 耕一 (宮城学院女子大学)
第2日目 6月16日(日)
9:30 受付開始
10:00~12:30 自由報告部会
第1部会 〔5101教室〕
司会者:古城 利明 (中央大学)
言語モデルの権力論に向けて
――英語圏における権力モデルの転換から――
熊ケ谷 寿春 (東京大学)
社会学の盲点としてのことばの政治性と近代化
――ことばの政治社会学小史――
ましこ ひでのり (東京大学)
J.-P.サルトルにおける集団的アイデンティティの形成について
長谷川 曽乃江 (中央大学)
都道府県間通信交流状況のネットワーク分析
安田 雪 (国際基督教大学)
第2部会 〔5102教室〕
司会:西原 和久 (群馬大学)
主観なき主体の回復 ――ブルデューの主・客観折衷主義批判――
鎌田 勇
音の社会学の射程と地平
山岸 美穂 (慶應義塾大学)
M.ウェーバーと現象学
――ウェーバーの理解社会学とシュッツ=パーソンズ往復書簡との関係を考慮にいれて――
宇都宮 京子 (お茶の水女子大学)
身体と共同体
江川 茂 (茨城県立コロニーあすなろ)
第3部会 〔5206教室〕
司会:小倉 充夫 (上智大学)
日本語学校へ通う就学生の生活
若林 チヒロ (東京大学)
ボーダーレス時代における移民労働者
――第三世界側における主体的要因に着目して――
成家 克徳 (東京大学)
福祉国家と市民権
――福祉国家の政治社会学序説――
伊藤 周平 (東京大学)
「脱物質的」価値に関する批判的一考察
――新しい社会運動との関連で――
渡辺 伸一 (東京都立大学)
12:30~13:15 理事会 〔大学ホール〕
13:15~14:00 総会 〔大学ホール〕
14:00~17:30 テーマ部会(第2日目午後)
テーマ部会 III
「外国人問題への社会学的接近―事実から分析へ―」 〔5101教室〕
司会者:長田 攻一・細井 洋子
討論者:奥田 道大・梶田 孝道
外国人労働者問題と女性
伊藤 るり (明治学院大学)
日本資本主義と外国人労働者問題
伊豫谷 登士翁 (東京外国語大学)
「外国人問題」のいったい何が「問題」なのか?
――背後仮説の整理と論争のすすめ――
町村 敬志 (筑波大学)
テーマ部会 IV
「東欧諸国における民主化と社会変動
―生活者、労働者から見た変革の意味―」 〔5102教室〕
司会者:鷹取 昭
討論者:庄司 興吉
市場経済の導入と政治システムの動揺
-苦悩続くポーランドの場合-
笠原 清志 (立教大学)
企業私有化とその社会的影響
石川 晃弘 (中央大学)