研究活動

機関誌『年報社会学論集』

第38号

電子アーカイブ

特集論文
●堀内 進之介
解題 第72回大会テーマ部会A報告「間とAIの非対称性――身体性・可傷性・共生をめぐる三つの視座」
●山崎 晶子, 山崎 敬一, 中西 英之
社会学的ロボット学の構築に向けて――人間とロボットの相互行為の社会学的研究――
●谷原 つかさ
ミームと遺伝子の間の共生関係と寄生関係――人工知能とのより良い共生のために――
●久木田 水生
ミームと遺伝子の間の共生関係と寄生関係――人工知能とのより良い共生のために――
●土井 隆義, 仁平 典宏, 赤羽 由起夫, 髙橋 史子
第72回大会テーマ部会B報告「『社会規範』の〈変化〉をどう捉えるか――多様性をめぐる包摂と排除」
●赤羽 由起夫
孤立・孤独による殺人と包摂/排除――犯罪報道から規範を読む――
●永吉 希久子
外国人に対する偏見をめぐる規範――社会意識調査を用いた検証――
●杉浦 郁子
言語使用と権力作用をめぐる社会学的探究の試み――レズビアンの社会運動を事例にして――

投稿論文
●馬 シイク
AAメンバーのアイデンティティとハイヤーパワーへの信仰の関連性に関する考察――日本におけるアルコール依存症者の語りに基づいて――
●桐谷 詩絵音
利用者による都市商業空間の変革可能性――原宿歩行者天国の路上で踊る若者たち――
●藤本 篤二郎
体験談ブログの分析からみる現代の性的節制への専心過程
●山口 哲司
青年期の夢追い職業希望が地位達成にもたらす帰結